| 
				
				→ 参考:Code関数とは 
			10進数で返すので、16進数で取得する場合はDEC2HEX関数(10進数→16進数に変換)をネストしま
			す。 
 
			  
				■ ユニコード番号を取得するには 
				
				=UNICODE(文字) 
				
				ユニコード番号が10進数で返ります。例えば【あ】は12354です。これを16進数にするにはdec2hex関数をネストします。
 
				=DEC2HEX(UNICODE(文字)) 
				【あ】に対して3042が返ります。   
					
						
						
						
					
					
						| あ | 3042 | ←DEC2HEX(UNICODE(A1)) |  
						| い | 3044 | ←DEC2HEX(UNICODE(A2)) |  
						| う | 3046 | ←DEC2HEX(UNICODE(A3)) |  
						★逆にユニコードから「文字を取得」する場合はUNICHAR関数を使います(UNICHAR(10進数の番号)) 
						例えば「あ」はユニコード3042ですがこれは16進数です。なので3042を10進数に変換するためにHex2Dec関数を使います。 
						hex2dec(3042)→12354。Unichar(12354)→あ 
						よって、UNICHAR(HEX2DEC(3042)) 
						のように書けばOKです。 
 
			■ JISコードを取得するには 
				
				=CODE(文字) 
				JISコード番号が10進数で返ります。例えば【あ】は9250です。これを16進数にするにはdec2hex関数をネストします。
 
				=DEC2HEX(CODE(文字))   
					
						
						
						
					
					
						| あ | 2422 | ←DEC2HEX(CODE(A1)) |  
						| い | 2424 | ←DEC2HEX(CODE(A2)) |  
						| う | 2426 | ←DEC2HEX(CODE(A3)) |  
				  
				  |