ExchangeOnline/Outlookのアイテム保持ポリシーについて
				分かりやすくご説明します。
			
				
				
				CONTENTS
				
			
			
			
				 
			
				■ アイテム保持ポリシーとは
			
				アイテム保持ポリシーとは、期間(受信日又は
				作成日)が過ぎたら自動的に【オンラインアーカイブメールボックスに移動】したり【削除】したり
				するポリシーです。
				容量ひっ迫を防げます。
				
				※注:アーカイブポリシーはインプレースアーカイブが有効の場合にのみ動作
				
				
				※オンラインアーカイブを有効にするには
				
					
					例:3年経過したアイテムはオンラインアーカイブへ移動
					
					例:1年経過した
					アイテムは自動削除
					
					
					例:このフォルダのアイテムは削除もアーカイブもしない(永久保存)
				
				
				「●年でアーカイブへ移動」「●年で削除」といったルール情報は保持タグが持っています。ポリシーはこれらの保持タグを集めたものです。(なので重要なのは保持タグ)
				 
				
				
				既定ではDefault MRM Policyが全メールボックスに割り当てられます(Exchange Online新規ユーザーに自動適用)これに対し私達は次の変更が可能です。
				
					- 
					
					Default 
					MRM Policyのタグを変更(有効期間の変更等)又は無効にする【管理者】 
- 
					
					
					新しいポリシーを作成(任意のタグを割り当て)してメールボックスに適用【管理者】 
- 
					
					
					特定のOLフォルダにポリシー(タグ)を割り当てる【ユーザーで可能】 
				既定(Default 
				MRM Policy)以外のポリシーを適用するならExchange側でタグを追加したポリシーを作成し、メールボックスに適用します。又、ユーザーは自身で特定のフォルダにポリシー(※正確には個人タグ)を
				適用できます。例えばこのフォルダのアイテムは自動でアーカイブしないといった設定が可能です。
				
				
				Default MRM Policyには削除済みアイテム フォルダーからコンテンツを自動的に削除する既定のタグは含まれません。
			
			
			 
			
			■ 
			タグの種類(3種類)
			
				
				
				ルール情報が記載されるタグには3つの種類(既定DPT、既定フォルダRPT、個人)があります。
				
				処理はアーカイブか削除でタグの優先度は強い順に【個人タグ】【既定フォルダタグ】【既定タグ】
				です。
			
			
						
						 ◆結果◆
						
			
				タグの優先度は強い順に【個人タグ】【既定フォルダタグ】【既定タグ】です。
				まず、既定タグである”2年でアーカイブ
					する”がメールボックス全体に適用
					されます。”削除用”の既定タグはここではないので、メールボックス全体に対する削除アクションはありません。
				 
				「削除済みアイテム」「迷惑メールフォルダ」には削除用の既定フォルダタグが
					適用される為、削除済みアイテム内のアイテムは30日で削除(&回復可能なフォルダへ移動
					)し、迷惑メールフォルダ内は無期限で削除されません(注:ですがアーカイブ用の既定タグが2年で動作するので結局2年でアーカイブへ移動します。削除用タグとアーカイブ用タグはDPTとRPTでバッティングしません。格納期限が短い方で動作)
				 
				既定タグより強い、既定フォルダタグが「回復可能なフォルダ」では優先さ
					れるため、回復可能なフォルダ内のアイテムは30日でアーカイブされます。
				 
				また、受信トレイには優先度最強である個人タグ”Personal 
					Never move to archive”が適用されているので、受信トレイのアイテムは永久にアーカイブされません。
				(注:個人用の削除タグは既定のフォルダ(受信トレイや送信トレイ)に適用できませんが、個人用のアーカイブタグは既定のフォルダに適用
					できます。よって削除用のDPT(既定)やRPT(既定フォルダ)が受信トレイに適用されていたとしても保存期間が短ければ
					個人用アーカイブが優先)
			
			 
			
			
			■ 既定の保持タグ一覧(既定のタグと動作)
			
				
				先にご紹介した通り、保持タグの型は3種類あります。
				それらの型で作成された既定のタグの一覧です。
				
					- 
					
					既定(DPT) … 
					メールボックス全体に適用される削除ポリシー&アーカイブポリシー
 
 
- 
					
					既定のフォルダタグ(RPT) … 既定のフォルダ(受信トレイや削除済みアイテムなど)に適用。アーカイブ用の既定のフォルダタグ(PRT)は作成できません。
 ●例:JunkMail → 
					【迷惑メールフォルダ】に適用。迷惑メールフォルダ内のアイテムは30日で削除されます(回復可能なフォルダーへ移動)※削除タグ
 ●例:Recoverable Items 14 days move to archive →【回復可能なフォルダ】に適用。このフォルダのアイテムは14日でアーカイブへ移動 
					※アーカイブタグ
 
 
- 
					
					個人タグ…ユーザー
					作成のフォルダに適用可能(アーカイブ用でも削除用でも)既定のフォルダ(受信トレイ
					など)にもアーカイブ用のタグは適用できますが、削除タグは適用できません。 
					
						
							| 
							
							名前と動作 | 
							タグ(型) | 
							
							保存(日) | 
							動作 | 
					
					
						
							| 
							Default 2 
						year move to archive 
							アイテムが2年経過したらアーカイブへ移動 | 
							既定ポリシータグ (DPT) 
							→ DPTはメールボックス全体に動作 | 
							730 | 
							アーカイブ | 
						
							| 
							Recoverable Items 14 days move to 
						archive 
							回復可能なアイテムフォルダー内のアイテムは14日
						経過したらアーカイブへ移動 | 
							既定のフォルダタグ(RPT) 
							→回復可能なアイテムフォルダーに動作 | 
							14 | 
							アーカイブ | 
						
							| 
							Personal 1 Year move 
						to archive 
							1年経過したアイテムはアーカイブへ移動 | 
							個人 | 
							365 | 
							アーカイブ | 
						
							| 
							Personal 5 Year move 
						to archive 
							5年経過したアイテムはアーカイブへ移動 | 
							個人 | 
							1825 | 
							アーカイブ | 
						
							| 
							Personal Never move to 
						archive 
							永久にアーカイブへ移動しない | 
							個人 | 
							なし | 
							アーカイブ | 
						
							| 
							1 Week Delete 
							1週間経過したら削除(回復は許可) | 
							個人 | 
							7 | 
							削除 | 
						
							| 
							1 Month Delete 
							1ヶ月経過したら削除(回復は許可) | 
							個人 | 
							30 | 
							削除 | 
						
							| 
							6 Month Delete 
							6ヶ月
						経過したら削除(回復は許可) | 
							個人 | 
							180 | 
							削除 | 
						
							| 
							1 Year Delete 
							1 年で削除 | 
							個人 | 
							365 | 
							削除 | 
						
							| 
							5 Year Delete 
							5 年で削除 | 
							個人 | 
							1825 | 
							削除 | 
						
							| 
							Never Delete 
							永久に自動削除しない | 
							個人 | 
							該当なし | 
							削除 | 
						
							| 
							JUNK Mail 
							迷惑メール | 
							既定フォルダタグ (RPT) | 
							30 | 
							削除 | 
				
			
			
			 
			
			■覚えておくべきポイント
			
				- 
				
				管理者がメールボックスに適用するポリシーはボックス全体に作用(削除ポリシー/アーカイブポリシー) 
- 
				
				アーカイブポリシーはインプレースアーカイブが有効なメールボックスにのみ動作 
- 
				
				アイテム保持ポリシーとは保持タグが集まってできたルール 
- 
				既定タグ(DPT=メールボックス全体に適用されるタグ)は1つのポリシーにarchive用のタグ、削除用のタグそれぞれ1つずつ格納可能(DPTで削除タグはあまり作らないかもしれませんが) 
- 
				
				既定のフォルダ(受信トレイや送信済みアイテムなど)にはまず既定タグ(DPT)が適用されるが、既定フォルダタグ(RPT)で特定の既定フォルダを指定したタグがあればこちらが優先 
- 
				
				個人タグは最強だが既定フォルダに適用できるのはアーカイブ用のタグのみ(削除用の個人タグは既定のフォルダには適用不可(DPTかRPT) 
			 
			
			■ アイテム保持ポリシーの作成方法(管理者)
			
				
					- 
					
					365管理センター→コンプライアンスをクリック
 (又はMicrosoft 
					Purview コンプライアンス ポータルへ)
 
- 
					
					
					データライフサイクル管理 → 
					Exchange(従来型)をクリック 
- 
					
					
					【MRMアイテム保持ポリシー】で「新しいポリシー」をクリック 
- 
					
					
					「名前」に分かりやすいポリシー名を入力(例:Never Archive&Never Delete、等) 
- 
					
					
					「タグの追加」をクリックし、任意の保持タグにチェックを入れ「追加」 
- 
					
					「送信」をクリック 
			 
			
			■ 
			ポリシーを特定のメールボックスに適用する方法(管理者)
			
				
					- 
					
					
					Exchange管理センター → メールボックスをクリック 
- 
					
					
					任意のユーザー(メールボックス)をクリックし「メールボックス」をクリック 
- 
					
					
					「アイテム保持ポリシー」にある「メールボックスポリシーの管理」をクリック 
- 
					
					
					「アイテム保持ポリシー」から任意のポリシーを選択 
				
				※ポリシーの内容を変更すると、適用したメールボックスへ自動的に反映されます。
				
				
				※適用したポリシーはメールボックスに適用されます。既定のフォルダ(受信トレイ等)へはこのポリシーが適用され
				、削除ポリシーは変更できませんが、アーカイブポリシーは変更できます(個人用保持タグを設定)
				
				
				ユーザーが作成したフォルダには親フォルダーのポリシーが継承されますが、自身で変更できます(削除ポリシーもアーカイブポリシーも)ユーザー作成のフォルダには保持
				タグのうち「個人」タグを適用することができます。
				 
			
			
			
			■ ユーザー自身で特定のフォルダにポリシーを適用する方法
			
				
				
				※ユーザー自身で個別にフォルダに適用できるのはExchangeのMRMアイテム保持タグに存在する個人用の保持タグのみです。
				 
				
				
				STEP1:ポリシー(保持タグ)を追加する
				
					
						- 
						
						OWAを起動(https://outlook.office.com)
 ※ またはOutlookを起動→「ファイル」タブ→「アカウントの設定」下のURLをクリック
 
- 
						
						OWA右上の歯車アイコン(設定)をクリック 
- 
						
						「アイテム保持ポリシー」をクリック 
- 
						
						
						「+新しいポリシーを追加」をクリック 
- 
						
						
						任意のポリシーにチェックを入れ(複数可)「保存」をクリック
 → 
						ここに表示されるのはExchangeのMRMアイテム保持タグにある個人タグです。ここでチェックを入れたポリシーの中からフォルダ毎に選択できるようになります(なのでここでは全チェック
						しておいてもOK)
 
				
				
				STEP2:Outlookの各フォルダにポリシーを適用する
				
					
					ー 
					既定のフォルダ(受信トレイ等)の場合 ー
					
						
						
						※注!既定のフォルダにユーザーが適用できるのはアーカイブポリシー(正確にはアーカイブ用個人タグ)のみです。
						削除タグ
					
					
						- 
						
						
						受信トレイを右クリックし「プロパティ」 
- 
						
						「ポリシー」タブをクリックし、オンラインアーカイブにある「次の日時以前のアイテムをアーカイブに移動する」リストから任意のものを選択する
  
 
					 
					
					ー 
					ユーザー作成のフォルダの場合 ー
					
						- 
						
						
						フォルダを右クリックし「プロパティ」 
- 
						
						
						「ポリシー」タブをクリックし、フォルダーのポリシーを選択し「OK」をクリック
  
 
						
						※尚、ポリシーの変更には24Hかかる場合があります。
						
						参考URL:ExchangeOnlineアイテム保持ポリシーを作成する
					
				
			
			
				 
			
				■ PowerShellでアイテム保持ポリシーを指定
			
				
				1. 
				PowerShellを起動しExchangeOnlineに接続(初めてPSで接続する人はこちら)
				
					
						| 
						Connect-ExchangeOnline -UserPrincipalName 
						xxx@xx.com | 
				
				 
				
				2. ポリシーを指定する
				
					
						| 
						Set-Mailbox -Identity メールアドレス -Retentionpolicy 
						“ポリシー名” | 
				
			
			
				 
				
				例:2年後にアーカイブへ移動するポリシー名がMRM 
				Policy (2 Year)なら・・・
				
				Set-Mailbox -Identity 
				アドレス -Retentionpolicy “MRM Policy (2 
				Year)”
				 
				
				
				デフォルトポリシーに戻すなら
				
				Set-Mailbox -Identity 
				アドレス -Retentionpolicy “Default MRM Policy”
 
				
				現在のポリシ−を確認する
				なら
				
				Get-EXOMailbox 
				-Identity アドレス -PropertySets Policy | select RetentionPolicy
			
			
				
				
				参考URL